2018.06/11 [Mon]
おつゆ名人になろう!ワークショップ
今回は、とても素敵な友人 上紙夏花さんのご自宅でワークショップを開催しました。
「おつゆ名人になろう!」と銘打った今回のワークショップ。
2時間ののワークショップで、洋風、中華、和風全てのスープを作れちゃうようになる事を目指したワークショップです。
「豆腐のお味噌汁は、何で出来てるかな?」
「豆腐とー、味噌とー、えっとー。」
「かつお!」
すごい!よく知ってる!かつおや昆布で、お出汁を取るんだよね。
じゃあお出汁ってなんだろう。
お出汁の元になる物を、一つ一つ紹介して匂いを嗅いで、触って。食べてみる子も。
かつおと昆布は更に詳しく。
手製の『かつおくん』で説明します、笑
こういう物の美味しいお味がしみ出たおつゆが、だし。
だし次第で、洋風にも、和風にも、中華風にもなる事を伝えます。
その後、かつお、こんぶ、しいたけの出汁をテイスティングして、味の当てっこクイズ。
これは前回開いた時の写真ですが。3種類のカップを飲み比べてもらいます。
「これ絶対あれだ!」
「げーでも美味しくない!」
「味しない!」
そう、まだお味の塩が入っていないんです。出汁だけって、慣れない味だよね。
クイズの正解を発表すると、当たった!子もいれば、あれれ?の子も。
考えて味わった、ってのが大事。
じゃあ今度は鰹と昆布の出汁を混ぜて、塩を振ってみてくれるかな?
「しってる!この味!」
おつゆの味になりました。
出汁って合わせると、旨味が何倍にもなります。1+1が2じゃないんだよ。
お出汁と、具と、味。この3つで、だいたいどんなスープでも出来ちゃうんだよ。
お家で是非、自分で作ってみてね。
鰹と昆布で、お出汁をとります。
やる気いっぱいの子、お友達に譲ってあげる子、それぞれの個性が本当に面白い。
おすましを作りながら、お母さん達には味噌玉で即席味噌汁を作りました。
鰹節、とろろ昆布、アオサ、味噌を入れて。
「これで出来るの?」
だしも、具も、味も入ってるでしょ。だからお湯を注いだらできるの。簡単でしょ。
豆腐は手のひらで切ります。
「包丁で手切るなよー!」
「きゃーお豆腐切れた!」
今回一番の盛り上がりでした、笑
夏花さんが、お鍋で炊いてくれたご飯と、
私が持参したふりかけで、おにぎり作り。
一生懸命作った力作!
さて、お味は
うーん!美味しい!
夏花さんのご友人高橋早恵さんが観音崎で採ってくださった、
昆布とワカメでおすましを。
我が家のお味噌でアオサの味噌汁を作って、おにぎりと食べました。
基礎を知って、家で応用を沢山出来るような料理教室を目指しています。
みんなが、自宅で「できた!」と言ってくれたら嬉しいです。
観音崎の昆布とワカメをお土産に。
「お菓子じゃないのかよー!」
そうよーでも、お菓子よりもっと良いもの沢山作ってね。
お疲れ様でした!
「おつゆ名人になろう!」と銘打った今回のワークショップ。
2時間ののワークショップで、洋風、中華、和風全てのスープを作れちゃうようになる事を目指したワークショップです。
「豆腐のお味噌汁は、何で出来てるかな?」
「豆腐とー、味噌とー、えっとー。」
「かつお!」
すごい!よく知ってる!かつおや昆布で、お出汁を取るんだよね。
じゃあお出汁ってなんだろう。
お出汁の元になる物を、一つ一つ紹介して匂いを嗅いで、触って。食べてみる子も。
かつおと昆布は更に詳しく。
手製の『かつおくん』で説明します、笑
こういう物の美味しいお味がしみ出たおつゆが、だし。
だし次第で、洋風にも、和風にも、中華風にもなる事を伝えます。
その後、かつお、こんぶ、しいたけの出汁をテイスティングして、味の当てっこクイズ。
これは前回開いた時の写真ですが。3種類のカップを飲み比べてもらいます。
「これ絶対あれだ!」
「げーでも美味しくない!」
「味しない!」
そう、まだお味の塩が入っていないんです。出汁だけって、慣れない味だよね。
クイズの正解を発表すると、当たった!子もいれば、あれれ?の子も。
考えて味わった、ってのが大事。
じゃあ今度は鰹と昆布の出汁を混ぜて、塩を振ってみてくれるかな?
「しってる!この味!」
おつゆの味になりました。
出汁って合わせると、旨味が何倍にもなります。1+1が2じゃないんだよ。
お出汁と、具と、味。この3つで、だいたいどんなスープでも出来ちゃうんだよ。
お家で是非、自分で作ってみてね。
鰹と昆布で、お出汁をとります。
やる気いっぱいの子、お友達に譲ってあげる子、それぞれの個性が本当に面白い。
おすましを作りながら、お母さん達には味噌玉で即席味噌汁を作りました。
鰹節、とろろ昆布、アオサ、味噌を入れて。
「これで出来るの?」
だしも、具も、味も入ってるでしょ。だからお湯を注いだらできるの。簡単でしょ。
豆腐は手のひらで切ります。
「包丁で手切るなよー!」
「きゃーお豆腐切れた!」
今回一番の盛り上がりでした、笑
夏花さんが、お鍋で炊いてくれたご飯と、
私が持参したふりかけで、おにぎり作り。
一生懸命作った力作!
さて、お味は
うーん!美味しい!
夏花さんのご友人高橋早恵さんが観音崎で採ってくださった、
昆布とワカメでおすましを。
我が家のお味噌でアオサの味噌汁を作って、おにぎりと食べました。
基礎を知って、家で応用を沢山出来るような料理教室を目指しています。
みんなが、自宅で「できた!」と言ってくれたら嬉しいです。
観音崎の昆布とワカメをお土産に。
「お菓子じゃないのかよー!」
そうよーでも、お菓子よりもっと良いもの沢山作ってね。
お疲れ様でした!
Comment
Comment_form